実は先週リアタイヤがバーストする少し前に、尻に違和感を覚え、見ると今回と同じようにリアタイヤの一部がゆがんで回転していたのです。ヤバッ!先週は休みの日の昼間だったので、パンクの後、近くの街まで押して行き、自転車屋でタイヤごと新しいものに交換してもらい事なきを得たのですが、今回は朝の通勤途中。パンクしたら、まだ自転車屋も開いていない時間だし、ましてやその時近くにあるとは限らないので、どれだけ押すことになるのかわかりません。ということはパンクする場所によっては何時間会社に遅刻してしまうことになるのか、なってみなけりゃわからないってことです。ドキドキです。でもほんとは最も嫌なのは、あの突如訪れる「パーン!」という破裂音だったりします。小心者め!
できるだけタイヤに負担をかけぬようにと注意深く運転し、普段は40分ほどで走りきる朝の12kmを50分ほどかけて、なんとかパンクさせずにゴールの駅へと到着させました。
で、帰り。今度は無事に家までタイヤをもたせることができるのか?翌日は土曜日で休日なので、もし途中でパンクしたとしても家まで押して帰るつもりでいました。とは言え、歩けば全行程で2時間15分くらい(経験あり)。自転車を押してとなればもっと時間はかかるはずです。なのでできるだけ家の近くまでタイヤをもたせ、少しでも押す距離を短くしたいと考えるのは当然のことと言えましょう。
そこで考えたのは、フロントタイヤの空気圧を下げること。しかし空気圧を下げると言って、抜きすぎたら元も子もありません。走ることができるギリギリのあたりまでエアを抜いて、いざ走り出しました。こころなしかハンドルのブレが朝よりもひどいような気がします。先週のリアタイヤの破裂の時はそうでもなかったのですが、今回はフロントタイヤなのでパンクと同時にハンドルをとられること必至です。スピードを出していれば転倒するかもしれません。そろりそろりと、ママチャリに抜かれようが、小学生に煽られようが(コラッ!覚えとけよ!)、マイペースを保つこと1時間。朝よりさらに遅いペースながらも、どうにか無事に家まで運ぶことができました。めでたし、めでたし。
でも『自転車を家まで無事に運ぶことができた』って、なんだか本末転倒してるような気がしますけど。
≪自転車・マウンテンバイクカテゴリの最新記事≫